5月14日3 分巨星墜つ2022年5月13日、滋賀ダイハツ販売(株)会長 後藤昌幸氏(1933年生)が逝去されました。私が恩師と思っている方です。 後藤会長は 32歳の時、赤字で倒産寸前だった滋賀ダイハツ販売を社長として継ぎ、その後会社を見事に再建しました。その手腕を買われ、メーカー子会社の兵庫ダ...
4月14日3 分リーダーの武器とは?「社長の武器は3つあるけどなんだと思う?」と経営の師匠から質問を受けました。給料と昇格の2つは浮かびましたが、3つ目が分かりませんでした。 (ここからが師匠の説明) お金、人事、言葉が社長の武器なんだよ。この3つを上手に使いこなせる社長が会社を発展させていってるんだ。中小企...
3月31日3 分ゴールからの逆算今年の目標の小冊子ですが、昨年のGWには自分なりには書き終えていました。この調子なら、昨年中に、できるだろうと思っていましたが、まだ完成しません。自分の予想と違って、ここまで伸びた理由を分析してみました。 私はマネジメントゲームという研修で、「経営は逆算だ!」と参加者に伝え...
3月14日3 分人生の嘘コロナ禍ではありましたが、ありがたいことに2月は、とても予定が多かったです。2月の一週目は師匠のところで勉強会、二週目はある会社での社内MG、三週目は同友会で講演。四週目はMGでした。3月の第一週が、師匠の勉強会でした。...
2月28日3 分自立という名の勘違い昨年から取り掛かっている小冊子の作成がようやく追い込みになってきました。一昨年前に師匠に経営のことで相談した際に、「辻さんは会計が詳しいのだから、分かり易い会計の本を書いてみたらいいよ。やりきったら、それが強みになるよ。」と強く私の背中を押してくださったことがきっかけで、小...
2月14日3 分幸運は偶然ではなく、必然先日、ある会社の内定者を対象としたMGの講師をさせていただきました。MGとは、参加者が製造業の社長となって5期経営して、社長の仕事や経理を学ぶ研修です。 今回は、高校生がいたので経営ではなく、「幸運」の話をさせていただきました。「幸運」とは、偶然の産物だと私は思っていました...
1月31日3 分ご迷惑をおかけしたこと「ご迷惑をおかけしたこと」とは、少し聞きなれない言葉かもしれません。内観法で使われる言葉です。内観法とは、吉本伊信先生が浄土真宗の「見調べ」から宗教色を取り除いた研修方法です。 特定の人から「していただいたこと」「して差し上げたこと」「ご迷惑をおかけしたこと」の3つのテーマ...
1月14日5 分7つの習慣経営をやっていると、私は何度も同じような落とし穴にはまったり、壁にぶちあったりしました。若いころは、相手が悪いとか環境が悪いと外部に原因を求めていました。相手を変えようと躍起になったり、環境のせいだと諦めてたりしていました。それでは、何も変わりません。...
1月1日3 分Wish Listあけましておめでとうございます。初夢に出てくると縁起が良いものと言えば「一辻、二鷹、三茄子」が良く知られていますね(笑)。私のことが夢に出てきた人は、本当にラッキーだと思いますね(笑)。 さて前回のニュースレターで、「よく代替案がありましたね」「ダメな時のための準備をしてい...
2021年12月14日5 分年に一つ挑戦する「多くの人が、1月2月3月から12月と一生懸命働いて、正月に今年はいい年になりますようにと神様にお願いしますよね。また1月から12月と働いて、正月に神様にお願いをする。その割に景色が変わらない人がいますね。」と講師から言われました。確かに、そんなに会社が変わってないなぁと胸...
2021年12月1日5 分万協製薬さんの見学会万協製薬さんをご存知でしょうか? 経営のノーベル賞と言われる日本経営品質賞を二度受賞された三重県が誇る製薬会社さんです。 実は、万協製薬さんは三重県が発祥ではなく、神戸なのです。なんで神戸の会社が三重県に来られたのかと言いますと、阪神大震災が原因です。...
2021年11月15日3 分幸福三説「幸田露伴の幸福三説を知っているかい?」 と経営の師匠が言いました。「ジョジョの奇妙な冒険」に出てきた「岸辺露伴」なら知ってますが、幸田露伴は良く知りません。 黙っていると、「幸田露伴は、『五重塔』や『運命』などの作品で知られる昭和の小説家なんだよ」と教えてくれました。...
2021年10月31日3 分社員教育とは「先生、お弁当が来ましたよ。良かったら私が代わりに代金を支払ってきましょうか?」 と女性社員さんが私に言いました。 彼女は、私がMGの採点で忙しくしている姿を見て、席を立つことができないと思って声をかけてくれたのだと思いました。彼女の気づかいがとてもありがたく、支払いをお願...
2021年10月17日5 分パン屋と浮浪者「俺が待っていることを知っているだろう!」とある浮浪者が言いました。 それを聞いたパン屋さんは、自分としては良かれと思っていやっていたことが、あだになったと思ったそうです。 独立して移動式のパン屋さんを始めました。パンの質には自信がありましたが、なかなか認知が高まらず、毎日...
2021年9月30日5 分益はなくとも意味はある「辻さんは、合理的に物事を考える癖があるから、儲からないんだよ。そうだなぁ。その癖を直すには、自分の会社じゃないトイレを借りて掃除をやってみたらいいよ」と師匠からアドバイスを受けました。 私には、20年間増収増益を続け、その会社を売却し、コンサルタントとして活躍されている経...
2021年9月15日3 分弱点にこそ人生のカギがある「長所は伸ばしたほうがいいよ」と言われたことはないでしょうか? 何の違和感もなく、これが正しいことだと思っていました。 ある時、経営の勉強会で講師の方が、「長所を伸ばすことは確かに大事ですが、短所にこそ上手くいく鍵があります」と言われました。短所に鍵がある? 今までとは18...
2021年8月31日5 分上手く行くことが大事なことか?私には、高校生の長男、中学生の長女がいます。クラブ活動やコロナの影響もありなかなか家族で出かけることが難しくなってきました。それで以前に行った沖縄旅行のことを思い出して楽しもうと、先日夕食をしているときに、「印象に残っていることは何?」と子供たちに聞きました。...
2021年8月15日3 分部下の指導部下が不適切な行動をしていたときに、ここで部下に注意をしたらいいのか?スルーして次にしようかと悩んだことはありませんか?私は部下の指導について体系的に学んだことがありませんでした。それで自分がキチンとやってないのに、部下を指導するのを躊躇することが多かったです。...
2021年7月31日5 分遠くを図るものが富、近くを図るものが貧す経営の師匠から、結婚式で、いろいろと打ち合わせをしていくと奥さんが、やっぱりあれもしたいこれもしたいと言い出し、奥さんのやりたいことしようとすると予算をオーバーする。さて予算内に収めるのか?予算をオーバーするのか?と質問をされました。...
2021年7月14日5 分美しさの価値コンビニ大手三社で、一店舗当たりの売上が、大きく違っていることをご存知ですか? 会社全体の売上ではなく、それぞれ一店舗あたりの売上です。 一日の売上が一番多い会社が60万円くらい、他の二社は45万くらいなのです。 コンビニの大手三社は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマ...