検索


- 4 日前
- 3 分
歌舞伎町で会った素敵な人たち
11月25-26日に、日本を美しくする会(通称、掃除に学ぶ会)の30周年記念大会への参加を知り合いの方から、強く勧められたので、今回思い切って参加をしました。 25日の記念大会の講演会では、予想通りほとんど知り合いのいない状態でしたが、テーブルの方々に優しく接していただき、...
- 11月15日
- 3 分
お金の特徴
以前、社内MGの講師をさせていただました。参加者の方から「うちの会社は価格に見合う仕事をしてないんですよ。お客様の期待に応えてないんです。どうしたらいいでしょうか?」というような相談をされたました。 その人に質問をしたのが、「それが原因で何かクレームがあったの?」と聞くと、...
- 11月1日
- 3 分
来年は何に挑戦をしますか?
約10年前の年末にある研修に参加をしました。講師から、その年の十大ニュースを書くように指示されました。次に人生の10大ニュースを書きました。最後に来年の10大目標を作りました。 書きあがったときに、講師の方からこう質問されました。「人生の10大ニュースの中で一番新しい出来事...
- 10月15日
- 3 分
タイパが全てだろうか?
昨年秋ごろのMGで、初参加のA社長と一緒になりました。資金繰り表の在庫の数、金額がなかなか合いません。なんとかミスを探して資金繰りが終わり、決算に行きました。目を離すと手順通りにやってません。 直ぐに作業を止めてもらって間違ったところを消しゴムできれいに消してもらいました。...


- 10月1日
- 3 分
流しそうめん
8月のお盆休みの前に、4年ぶりに流しそうめんを開催しました。早朝から、竹を切っていました。いつもは、太い竹を一本切って終わります。一本目を切ると、なんと竹の内側に色が付いているのです(後で調べるとカビらしいです)。これでは使えないので、もう一本切ってみると、又内側に色がつい...


- 9月15日
- 9 分
本当に強い会社を作る経営者は、貸借対照表をしっかり見ている
昨年P/Lの小冊子を書き上げました。次はB/Sを書くと宣言をしていました。ようやく小冊子となりました。第一章を公開させていただきます。興味を持たれた方はご購入いただけますと幸いです。 B/Sの小冊子のご購入はこちらからです。...
- 9月1日
- 3 分
短所を克服、長所を伸ばす。どちら?
先日、ある社長と話をしていていて、またやっちゃった。あれだけ注意しているつもりだったのに! という思いがわきました。 このことを説明をするのに少し回り道させてください。一般的には長所を伸ばせといいます。 私は、それがいいことだと思っていました。わざわざ短所を克服するというこ...
- 8月15日
- 3 分
それって愛情なのだろうか?
お盆休みに、大学の同窓会を開催しました。3年前に、大学卒業30周年で企画しましたが、コロナで延び延びになっていました。 久しぶりに旧交を温められて、とてもいい時間でした。化学系の大学教授になっている友人がいます。その友人に、「女子学生と一緒に実験できるのはいいな。○○教授と...
- 8月1日
- 3 分
サバイバル研修
「サバイバル」という研修をご存じでしょうか? 知っている人は間違いなく昭和な人でしょう(笑)。研修の内容は、知らない場所で、お店や家を回って、何か仕事をさせてもらって、千円を稼いでくるという研修です。 8年位前に、初めてこの研修に挑戦しました。この課題を聞いて、とっさに浮か...
- 7月15日
- 3 分
コツコツ型と集中型
夏休みの宿題を、計画的に毎日、勉強することと、最後にまとめて勉強することでは、効果は違うと思いますか? いろんな意見があると思いますが、私は、結果、間に合っているのであれば、どちらでもいいという考えを持っていました。 そのため、夏休みの最終日に頑張るというやり方を、勉強では...
- 7月1日
- 4 分
満足要因と不満足要因
先月のMGは、ベテランばかりの参加でしたので、通常の講義だけでなく、自ら考えてもらう課題をやってもらいました。その一つが、以下の設問です。 「下の表に書いてある3事業をやっている社長です。あなたは社長として、どの事業を今後伸ばしていきますか? それを社員さんに分かるように説...


- 6月15日
- 3 分
ゆめ(犬)に学ぶ人間関係の作り方
先月から、トイプードルを飼い始めました。私が考えた名前はすべて却下されて、「ゆめ」と私がいない場所で決められたようです(涙)。 ゆめは、子犬ですので、まだまだおしっこの場所が定まりません。トイレシートの上でやることもありますが、その他の場所でやることもあります。...
- 6月1日
- 3 分
この会社で働く社員が幸せであるかどうか?
「経営は逆算である」という名言を残された一倉定さんに学ばれたかとう製菓さんの環境整備の見学会に行ってきました。 環境整備の見学だけでなく、加藤社長のお話も聞かせていただきました。その中で3つとても印象に残ったことを紹介させていただきます。...
- 5月15日
- 4 分
管理職の仕事
「管理職の仕事は何ですか?」と問われて、キチンと答えられますか? 私は、漠然とした答えしか持っていなかったです。 その答えを得るために、私が尊敬するお二人の方に、このような質問をしてみました。 問1 管理職の仕事とは具体的にどういうことでしょうか?...
- 5月1日
- 3 分
わかっているとわかっているつもり
私が思う「一流」かどうかの一番の基準は、約束を守ることだと思っています。人との約束はもちろんですが、一番大事なことは自分との約束を守ることです。予定外のことが起きるのでなかなか難しいことではありますが、そうしたことを続けていると自分に自信(プライド)がついてきます。...
- 4月15日
- 3 分
言葉の整理整頓
言葉は、ただ人に伝えるだけの道具だと私は思っていました。MGの講師として話をさせていただいたり、社長として部下に指示をしたときに、よく相手を観察していると、これは伝わっているなぁ。今回は伝わってないなぁと感じるときがあります。...
- 4月1日
- 3 分
一万枚目のハガキ
師匠と初めてお会いしたのは2008年8月の滋賀ダイハツの後藤会長が主催する輝き塾でした。今でも講演の中で話をされた2つのことを覚えています。 ①勉強するなら人に教えられるくらいまで学びましょう(元を取るという意識づけ) →この言葉でMGのインストラクターを目指して取得しまし...
- 3月15日
- 2 分
理想を押し付けてはダメ
先日、コロナでMGを休んでられた会社の社員さんが、久しぶりに参加をしてくれました。休憩時間に地元でやっていたころの話になりました。コロナが流行る前の頃で、一日で4期、時間は、9時半から終わるまでやるというスパルタなMGをやっていました。...
- 2月1日
- 6 分
藤野 高明氏の講演
先日、経営者の仲間が、毎年行っている社員勉強会に、参加をさせていただきました。今年の講師は、盲学校を務めあげられた藤野孝明さんでした。最初は、社員教育に学校の教師を呼ばれたことに違和感を感じました。藤野さんの生涯を聞かせていただき、自分の甘さに気づかせていただきました。...


- 2022年9月1日
- 6 分
利益のルールを学ぶと赤字体質の会社が儲かる会社に変わる
「利益のルールを学ぶと赤字体質の会社が儲かる会社に変わる」が完成しました。第一章を公開させていただいています。ご笑読いただけましたら幸いです。 小冊子をご購入されるかたは、こちらです。 第一章 利益とはあふれた水 ■ 貯金ができる状態とは?...