会社概要
社 名 株式会社 総本家辻
所 在 地 三重県名張市赤目町相楽371
設 立 2010年10月1日
資 本 金 500万円
代 表 者 辻 敏充
事業 内容 食品のギフト商品、販促品、景品の販売
マネジメントゲームやTOCの教育事業
電 話 0595-63-2664
F A X 0595-63-3020
E - m a i l souhonke-tujiアットマーク86-work.com
略 歴
辻敏充と申します。1967年生まれ、食品卸会社を約10年、軽作業の請負会社を約20年経営しています。
私が高校生の頃、社員の横領で父親の会社が倒産しました。その頃は、債権者が家までお金を取り立てに来ると言われていた時代で、母親が泣きながら、「子供の部屋までは取立が来ることもないだろうから、あなたの部屋にこのお金を隠しておいて」と言われて、畳の隙間にお金を隠しました。それ以来、債権者がこの部屋に来たらどうしよう?とびくびくしていました。
結局、債務者が家に来ることはなく、父が自己破産することで債務を免除してもらいました。私にとってはとても嫌な思い出です。数年後、父親は二度目の起業をしました。父が営業で、母が経理、社員さんが製造と管理をするような小さな会社でした。10年ほどたった時に父親が難病にかかりました(幸運なことに父は1年後、無事に退院できました)。母親が父親の看病で会社には行けなくなりました。お客様に事情を説明して、納期を待ってもらったりして、なんとか製造の方はできるのですが、経理や営業をする者がいません。
社員さんやパートさんが働いてくれていましたし、両親のことを思って、大手企業で安定していたサラリーマンを辞めて、父の会社へ入りました。それから、父の代わりに経営をしましたが、会社を大きくすることもなく、ただ毎年、同じことを繰り返していただけでした。今になって思うと何か新しいことをして、失敗(倒産)することが怖かったのだと思います。
その後、経営計画、マーケティング、ランチェスター戦略を学び、マネジメントゲーム(以下MG)はインストラクターになるまで学びました。やり始めたころと得意先構成が変わって、収益構造も大きく変わってきています。変化をしてきた理由は、今まで通りのことをしていたら、儲からないことをMGで身をもって学ばせてもらったからです。他社と差別化すること、それもお金のかかる大きなことだけでなく、自社の特徴を生かすことが大事であること、将来からの逆算することの大切さなど身をもって学んだことを、コツコツと実践しています。
MGだけでなく、経営について、先輩従業員とのかかわり方、先代(父親)との付き合い方、など後継者が持つ悩みに何らかのアドバイスできることがあると思っています。


