2022年5月25日1 分第6回 くわなMG2022.0520-21に、三重県中小企業家同友会 桑名支部さんとの共催でMGを開催しました。 静岡県や兵庫県からも参加いただきました。いろんなところからの参加は、多様性があり、面白いですね。 優勝は、Fさん。一年で100期を超える集中した学びは、身についていますね。 また、三重県のKさんがこのMGで100期を迎えられました。継続して学ばれている方々はすばらしいですね。
2022年5月15日3 分巨星墜つ2022年5月13日、滋賀ダイハツ販売(株)会長 後藤昌幸氏(1933年生)が逝去されました。私が恩師と思っている方です。 後藤会長は 32歳の時、赤字で倒産寸前だった滋賀ダイハツ販売を社長として継ぎ、その後会社を見事に再建しました。その手腕を買われ、メーカー子会社の兵庫ダイハツ販売の社長に就任されました。兵庫ダイハツは、10億円の累積赤字もあるガタガタ(会長曰く)の会社だったそうです。累積赤字を3年で完済し、5年後には5億円以上の利益の出る会社へ変貌させられました。その後、経営からは一線を引き、ご自身の経験を伝える講演や輝き塾という勉強会を主催されました。 私(辻)は、1999年に父親の会社もやりながら、関連の事業で会社を興しました。その頃は、私も一緒に作業をしていて、毎日、作業をこなしている感じした。業績は良くもなく悪くもありませんでしたが、このまま続けていっても大丈夫だろうか? と将来に漠然とした不安がありました。 作業をやりながらこれは経営ではないとは思っていましたが、経営は何かは分かりませんでした。ある社長から経営を学ぶなら、輝き塾が良
2022年5月1日3 分小さなことに気遣うとは今年は、7つの習慣をまなんでいます。四章目まで来ました。ここまでをまとめてみると、最初に学んだことは主体的に生きる。次にゴールを決める。ゴールとは、就職や結婚のような人生の節目ではなく、自分が亡くなったときに周りから言ってもらいたいこと。三つめが、ミッションステートメント、自分の憲法を作ること。四つ目が最重要課題を優先すること。 この4つをきちんと実践していたら、成功者といってもいいんじゃないかな? と私は思いました。だけども著者のコビーさんは、これは私的成功であり、さらに進めて、相互依存の状態を目指せと言っています。 相互依存とはどういうとかと言うと、一人でやれることは、どんだけ頑張っても自分能力の1.5倍までだと思います。仲間が協力すれば自分の一人の能力の何倍の成果が得られることがあると思います。 一人で頑張ることを自立。みんなで頑張ることを相互依存と言ってます。依存というと分かりにく人は、仲間意識とか相互協力と言い換えてもいいかもしれません。 このように、自分で一人でやるよりも人と協力してやった方がより大きな成果が出せるのは理解しやすいと思