2020年6月28日1 分 第63回 伊賀忍者MG2020.0628に、ホームグラウンドであるアイディーさんの会議室にて、15名3卓で開催しました。初心者の方が一人しかおらずに、経験者が多いので久しぶりに4期までやりました。初心者の方も頑張ってついてきてくれました。優勝は昨年から参加してくれているTさん、コツコツと続けられていることに頭が下がります。 曇りの日だったので窓全開でMGができてよかったです。
2020年6月15日3 分そして、奇跡は起こった半年も通信を続けることができました。これも勝手に送らせてもらっているのにもかかわらず、わざわざメッセージをくださったり、優しい言葉をかけてくださる方々いてくれたおかげと感謝しています。 今回は、「そして、奇跡が起こった」という本の紹介です。1900年代初頭にイギリスの威信をかけて、南極横断という偉業を達成しようと挑戦をしたシャクルトン隊が、南極点すら到達することもできずに遭難し、奇跡の生還をした記録です。 南極点を目指したシャクルトンの船は、例年以上の流氷に囲まれて、動くことができなくなり、舟を捨てて、小型のボート三隻で一年以上のもの間、氷の上を彷徨いました。その状況でも乗組員28名全員が一人もかけることなく、全員が生還した事実は、極限状態での「リーダーのあり方」を表しているように思います。このコロナという猛吹雪の中を進んでいる経営者やリーダーに勇気を与える一冊だと思います。 私は、不況期を乗り越える最大のポイントは、「リーダーシップ」と、みんなが思いを一つにする「明確な目的(理念)」だと、それがあるから、我慢もでき、無理が聞くのだと学びました。
2020年6月12日1 分U_MG私とほぼ同じの年齢で、ランチェスター戦略やMGや話し方講座、環境整備など私が学ぶところに何度も現れる経営者がいました。一瞬私のストーカーかと思いましたが(笑)、単に感性や勉強しようとする意欲が似ているだけでしたね。一緒に学んでいても、彼の方が先に進んでいることが多く、彼からいろんなことを教えてもらいました。 彼と勉強仲間6人で昨年の6月に飲み会をする予定でした。場所も時間も決まって、そろそろ飲み会があるなぁと思っていたころに、突然彼の訃報が届きました。3週間ほど前にお店のことで、彼とメールでやり取りをしていました。なんで??と残念な気持ちでいっぱいでした。 彼のおかげで、今あることが永遠には続かないことに気づかされました。両親、妻、子供がいつも周りにいてること。従業員さんが会社に元気に来てくれていることはありがたいことで、この今ある幸せを見落として当たり前にしていたと思います。もっと言えば彼らにありがとうと言うこともく、自分の希望に沿わないことに文句を言っていたことに気が付きました。当たり前がありがたいこと。本当に大事なことを彼から最後に学ばせて
2020年6月10日1 分Wixの無料サイトのグーグルサーチコンソールの登録方法https://www.wixstars.jp/post/wix-adi-google-search-console-20191217 WixのHPを見ても無料ならできない、有料ならできるように書いてあり、情報がキチンと整頓されておらずに分かりにくかったですが、こちらのサイトは、とてもシンプルで分かりやすかったです。ありがとうございます。 備忘録として自分のブログにも記載を書いておきます。 SEO詳細タグのカスタムメタタグへコピペをするだけです。
2020年5月31日3 分正しさよりも心配り緊急事態宣言は解除されましたが、県境を超えての移動の制限などもあり、日常へ戻るのにはしばらくかかりそうですね。 先日、息子(高1)から「とーさん、○○を片付けてないでしょ。昨日からほったらかしで、片付けなよ」と注意されました。こんな時は、皆さんどうされますか? 彼の言っていることはもちろん正しいですが、私は「気が付いたお前が片づけたらいいんやん。どうして片づけないの?」と問い返しました。「とーさんがちらかしたものだから」と返答があり、「そうか」と言って私が片づけました。もちろん私のやりっぱなしの行為に非はありますが、伝えたかったことは、「多少の損は引き受ける。正しさをむやみに主張すると生きずらくなる」です。 息子の言い分は100%正しいです。ただ極端な例でいうと、彼がやろうとしていることは、道端でごみを捨てた人を捕まえて、ごみ箱に捨てなさいと注意をしているようなもので、それよりも自身がゴミを拾って、ごみ箱に捨てたほう(損を引き受けること)が実際的であると思うのです。 デル・カーネギーの人を動かすに「こちらに5分の理しかない場合は、どんな重大なこと