2020年9月27日1 分第66回 伊賀忍者MG2020.0927に、コロナ禍にもかかわらず、6名に方に集まっていただき1卓で開催しました。 今回は、初心者の方が素直で言われ通りの手順通りにやってくれたので、スムーズに運営することができ、4期までやりきりました。素直に聞いて、キチンと行動するは大切ですね。 優勝は、今年から熱心に通ってくださっているK社長です。継続は力なりですね。 先月とは、打って変わって、非常に涼しい一日で助かりました。
2020年9月15日3 分買い占め心理と部下指導春頃ですが、コロナウイルスから発したデマで、トイレットペーパーやおむつの買い占めが行われていました。いくらデマだと説明をしていても、陳列棚が空になっていました。なんでだろう?と怒りさえわいてきました。ただ、部下の指導という意味では私も同じことやっているなぁと思いました。どういうことかというと 買い占めの心理として、HPでこのように説明がされていました。 『自分が買い占めない/相手も買い占めない』 →『お互い良し』 『自分が買い占めない/相手が買い占める』 →『自分は買えないかもしれない』 『自分が買い占める/相手は買い占めない』 →『自分は買える』 『自分が買い占める/相手も買い占める』 →『数は少ないが買える』 『買い占めない』という選択肢を全員が取れば、社会の利益は最大化するだろう。しかし、これは全員が同じ選択肢を取らなければ「お互い良し」というメリットは成立しない。 一方で、『買い占める』という選択肢は自分ひとりだけが選択しても成立する。それだけでなく『買い占めない』選択を取った人の分まで効用が得られるため、買い占めない人との比較で
2020年9月1日3 分時間を有効に半年以上たって、コロナによる日本の死者数は1000人程度です。このことから考えて、そろそろ風邪と変わらないよと言ってくれないかなぁと思うこの頃です。 一緒に経営を学んでいる塗装屋の社長さんが、コロナの影響で職人さんに休業してもらっているときに、職人さんに「人を動かすを読んで、感想文を書いてもらっています。」と言ってました。それを聞いた瞬間、この社長は鬼だと思いました(笑)。 普段読書してない職人さんに、あの分厚い本を読んで感想文を書けなんて、この社長はスパルタだなと思いました(笑)。以前書いた認知の話に繋がりますが、「感想文を書いて」と社長が言ったことに対して、私は「鬼」だと認識し、「社員教育する立派な社長だ」「社員と関わる素敵な社長」と認識する人もいると思います。同じことが起こってもどう理解するかで、幸せになるか不幸せになるかはやっぱり変わってきますね。 話を戻しまして、この時は「鬼だと認識した」で終わりました(笑)。当社は5月~7月中旬まで繁忙期で、土曜日出勤となっています。今年はコロナの影響で、土曜日を休み(休業補償)にしました。5月は、な